由布の院異聞その4

さらに時は流れ、戦国の世。九州も戦乱に巻き込まれ、大分では大友氏が隆盛を極め、大友宗麟の代、本拠地である豊後を中心に豊前、筑前、筑後、肥前、肥後、日向の北半分、壱岐、対馬など、六カ国二島を支配「九州王」とまで呼ばれるようになり、九州探題の要職にまでついた。
その大友宗麟、キリシタン大名としても有名であることはみなさん周知のとおり。ポルトガル、スペイン、明などとの交易に早くから取組み、そんな中、キリスト教との出会いがあった。そして、あのフランシスコザビエルを招き、様々なキリスト教文化を取り入れてきた。医学、音楽など、後に日本がオランダとの交易を活性化する礎をこの時から築いていったと言っても過言ではないだろう。
そのザビエル、由布院を訪れたこともある。というのも、当時、この由布院という小さな山里に約2千人とも言われるキリシタンがいたからだ。そして、その由布院に、教会はもとより、セミナリヨ(神学校)や病院までもが置かれていたという。その病院では、すでに温泉治療が行なわれていたと記録に残っている。その記録の記された古文書はローマ法王庁に残り、由布院の地名も記されている。「ゆふいん」はFの発音が飛ばされ、「YUIN」として書かれている。きっと「ゆーいん」として宣教師の耳に届いていたのだろう。
現在、セミナリヨなどの遺跡は残っていない。またどこにあったのかも定かではない。しかし、禁教令以後、隠れキリシタンとして信仰を守った住民たちは、その墓石にクルスを判らぬように刻み、400年以上たった今も、その歴史を私たちに伝えてくれている。
山の上に立ち、ザビエルは小さな盆地を見下ろし呟く。「美しい」。そう言ったかどうかは判らないが、田園風景に、ぽつんポツンと建つ茅葺の農家の安らぎの風景を目の当たりにしたことは確かであろう。キリスト教という異文化を何ら抵抗も無く受け入れた由布の山里。新しいものへの好奇心と、そこからもたらす、無限の可能性に夢を馳せていたのではないだろうか。
今の由布院にも、いろいろなものへの興味、好奇心の強さは継承されている。しかし、宗麟が目指した壮大な理想郷「むしか」建設のような、夢を抱き、夢を描き、そして、形にしていこうという環境とその力は、残念ながら減衰していっているのではないだろうか。
by fumotoya
| 2011-09-30 18:34
| 由布の院異聞
大分県湯布院町の小さなホテルで日々思うこと
by fumotoya

自己紹介
カテゴリ
全体長閑なる毎日
由布の院異聞
猫ちゃんスタッフ騒動記
未分類
以前の記事
2012年 04月2012年 01月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
フォロー中のブログ
ダイバーせんせいのブログです。最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
最新の記事
キャットスタッフ紹介 |
at 2012-04-21 20:43 |
由布院の冬はとても寒いニャン |
at 2012-01-23 19:08 |
由布の院異聞6 |
at 2012-01-04 09:45 |
由布の院異聞その5 |
at 2012-01-04 09:43 |
鬼塚ライブ盛況 |
at 2011-10-05 16:43 |